
【東京新聞杯2023予想】GⅠ馬を輩出するレースなのに大波乱も!?キーワードは“温度差”
local_offer競馬HOTLINE

【東京新聞杯】重賞攻略ガイド
【平井雄二のレース展望】
貴重な東京マイルの古馬重賞で思惑が錯綜する
安田記念までレース間隔はあるものの、実は前哨戦として重要な位置づけを持つ。
なぜかと言えば、本番と同じ東京マイルで行われるからだ。
GⅠ以外の東京マイル古馬重賞は富士Sと東京新聞杯しかないため、コースを経験させる上で貴重な番組。
過去にはインディチャンプ、リスグラシュー、ホエールキャプチャといったGⅠ馬を輩出するなど素質馬が多く参戦し、今後を占う上で注目のレースとなっている。

1番人気が苦戦!大波乱も少なくない!
ただし、冬場に行われるレースらしく馬券的にはひと筋縄ではいかない。
過去10年で1番人気は1勝しかしておらず、10万馬券以上の特大万券決着が4回と波乱の色が濃い。
このレースを試走や叩き台とする実力馬がいる一方で、「今後のために賞金加算を」「ベストの東京マイルでGⅢのメンバーなら」と、ココに勝負を懸ける伏兵馬がいて、陣営の温度差が逆転劇が呼ぶケースが少なくない。
各馬の力関係と陣営の思惑をしっかりと把握し、的確なジャッジを下すことが馬券攻略において重要となる。
1994年の創立より、シンクタンクはJRA元騎手、元調教師といった大物OBをはじめ、トレセン内外の大物関係者と情報ルート契約し、業界最高峰の情報収集体制を確立、今なお拡大中。
弊社の下には自然と馬券に直結する『本物の関係者情報』が集まり、レースを分析するプロのスタッフが集結し日夜研究に励み、長年に渡り精度の高い情報を提供している。
【最終結論】は天候、馬場、馬の状態などをしっかり把握した上でお伝えする。レース当日までお待ちいただきたい
特別登録メンバー
インダストリア
ヴィジュネル
ウインカーネリアン
エアロロノア
オニャンコポン
カイザーミノル
ゴールデンシロップ
サクラトゥジュール
ジャスティンカフェ
シュリ
ショウナンマグマ
タイムトゥヘヴン
ナミュール
ピンハイ
ピースワンパラディ
ファルコニア
プリンスリターン
プレサージュリフト
マテンロウオリオン
【データ班・三崎がズバッと攻略01】
近年は牝馬が活発化!今年も警戒が必要!
先週の根岸S(GⅢ)は見立て通り差し馬同士の決着となり、推奨したギルデッドミラーも2着まで伸びてきました。
今週は芝レース。東京芝1600mで行われる東京新聞杯(GⅢ)をデータ分析していきます。
まずは過去10年の性別成績をご覧ください。
性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
牡・セン | 6-7-9-106 | 4.7% | 10.2% | 17.2% |
牝馬 | 4-3-1-12 | 20.0% | 35.0% | 40.0% |
タイトルでも触れたように、近年は牝馬の活発化が目立ちます。
その前の10年間(2003~2012年)が【0-0-0-11】ですから、近年の急上昇ぶりは明らかです。
22年2着ファインルージュ (1人気)
21年3着シャドウディーヴァ(3人気)
20年1着プリモシーン (4人気)
20年2着シャドウディーヴァ(6人気)
19年2着レッドオルガ (6人気)
18年1着リスグラシュー (3人気)
16年1着スマートレイアー (5人気)
14年1着ホエールキャプチャ(8人気)
ただ「強い牝馬が増えたから!」と締めくくるのでは味気ないので少し考察していきます。
関連性が深いヴィクトリアマイル(GⅠ)が創設されたのは2006年ですからタイムラグがあります。
そこで浮上してくるのが春の古馬牝馬路線の番組変更です。
2015年までは
1月:京都牝馬S(GⅢ)・芝1600m
4月:阪神牝馬S(GⅡ)・芝1400m
5月:ヴィクトM(GⅠ)・芝1600m
2016年以降は
2月:京都牝馬S(GⅢ)・芝1400m
4月:阪神牝馬S(GⅡ)・芝1600m
5月:ヴィクトM(GⅠ)・芝1600m
京都牝馬Sが高松宮記念(GⅠ)も意識できるような時期と1400mへ変更。昨年の勝ち馬ロータスランドはその後2着と好走しましたね。
そして、阪神牝馬Sが2014年から1着馬にヴィクトリアマイルの優先出走権が与えられるようになり、2年後から1600mへと変更。
阪神牝馬Sは、2005年までは12月のレースで1997年~2005年は1600mでした。ヴィクトリアマイルに合わせて牝馬路線が改修されました。
段階的に今の番組にする予定だったのかもしれません。
これがなぜ東京新聞杯に関係してくるのかというと、やっぱり「東京芝1600mを経験させておきたい」「4月の阪神牝馬Sだとレース間隔が短い」といったところでしょう。
そして、そのまま本番に直行したり(22年ファインルージュ)、間に阪神牝馬Sを挟んだり(16年スマートレイアー、18年リスグラシュー)、馬の個性に応じて春の古馬牝馬路線を歩んでいきます。
2月1週目ならしっかりと仕上げてレースに使っても再び仕上げ直す余裕がありますからね。有力な牝馬にとっては手頃な時期にあるわけです。
前置きが長くなりましたが、そんな牝馬の前走レース別成績を見ると…
前走レース | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
エリザベス | 3-0-1-1 | 60.0% | 60.0% | 80.0% |
マイルCS | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
ターコイズ | 0-1-0-3 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
常総S | 0-1-0-0 | 0.0% | 100% | 100% |
秋華賞 | 0-1-0-0 | 0.0% | 100% | 100% |
エリザベス女王杯(GⅠ)やマイルCS(GⅠ)などGⅠの舞台まで上りつめていた馬がしっかり結果を残しています。
ナミュール(牝4)
横山武史騎手・高野友和厩舎
エリザベス女王杯最先着(5着)のナミュールを推奨します。
昨年は、牝馬3冠にフル参戦で桜花賞(GⅠ)は10着、オークス(GⅠ)は3着、秋華賞(GⅠ)は2着と世代上位の走りを見せてきました。
桜花賞は内と前が有利な馬場での大外枠。出負けしてずっと外を回す競馬だったので厳しかったです。前走エリザベス女王杯も終始ゴチャついていたり、重馬場適性が問われたりとハードな一戦でした。
自身の3勝は全てマイル戦。赤松賞、チューリップ賞(GⅡ)は好メンバーを相手にかなり強い勝ちっぷりを見せています。広くて直線の長い東京コースは仕切り直しの舞台としては最適と言えるでしょう。晴れ予報が続いているのもプラス。
ずっと課題に挙げられていた馬体重やなかなか安定しないスタートがどこまで良化しているのかにも注目しながらGⅠ級の末脚を期待します。

【データ班・三崎がズバッと攻略02】
果敢な挑戦は自信の表れ!4年連続で好走中!
東京新聞杯(GⅢ)を使ってくる馬の多くが春のGⅠ(ヴィクトリアマイル、安田記念)を目標にしていることから、様々な立場の馬が出走してきます。
そこで、前走クラス別成績を確認してみましょう。(過去10年)
前走クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
G1 | 4-2-2-16 | 16.7% | 25.0% | 33.3% |
G2 | 1-0-3-15 | 5.3% | 5.3% | 21.1% |
G3 | 1-4-4-39 | 2.1% | 10.4% | 18.8% |
OP | 0-1-1-11 | 0.0% | 7.7% | 15.4% |
L | 0-2-0-28 | 0.0% | 6.7% | 6.7% |
3勝 | 4-1-0-7 | 33.3% | 41.7% | 41.7% |
前走GⅠ組など重賞組が幅を利かせているかと思いきや、前走3勝クラス組が抜群の好走率をマークしています。勝利数もGⅠ組と並ぶ4勝です。
22年1着イルーシヴパンサー(4人気)
21年1着カラテ (5人気)
20年2着シャドウディーヴァ(6人気)
19年1着インディチャンプ (1人気)
15年1着ヴァンセンヌ (3人気)
2019年から4年連続で連対中。
勝った同年に春秋マイルGⅠを制したインディチャンプが突出して見えてしまいますが、ヴァンセンヌは安田記念(GⅠ)で2着、シャドウディーヴァは府中牝馬S(GⅡ)を勝利、カラテは新潟記念(GⅢ)を勝利、イルーシヴパンサーが先日の京都金杯(GⅢ)を勝利など着実に出世しています。
根底には【ズバッと攻略01】でも紹介した「2月1週目ならしっかりと仕上げてレースに使っても再び仕上げ直す余裕がある」というところがあるでしょう。
全力で重賞タイトル獲得、賞金加算に挑めるわけですね。
そして何より、毎年好メンバーが揃うと分かっていながら、オープンクラス入り直後に出走させてくる陣営の自信度・期待度を見逃すわけにはいきません。
マイル路線で勝ち上がってきた馬にとって丁度いい番組であることに間違いはありませんが、“過去10年で12頭しか出走していない”ことを考えると、出走するからには強気な気持ちが見て取れます。
インダストリア(牡4)
戸崎圭太騎手・宮田敬介厩舎
昨年末(12/28)、中山開催の最終レース・カウントダウンS(3勝クラス)を快勝したインダストリアを推奨します。
その前走は半年ぶりの実戦で+14キロと成長した姿を見せていました。ペースは決して速くはなく、2~5着に逃げ・先行馬が粘り込むところを中団から直線一気だけで差し切り。最後は手綱を緩める余裕すらありました。
弥生賞ディープインパクト記念(GⅡ)で5着、NHKマイルC(GⅠ)で5着。古馬相手に結果を残している強力な現4歳世代の中でも上位の走りを見せてきましたし、「自己条件なら力が違う」という勝ちっぷりでした。
気性面の若さが課題に挙げられている個性だけに、癖を把握している戸崎騎手の継続騎乗は頼もしいところ。ひと叩きした効果がいい方に働けば尚良しですね。

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
平井雄二元調教師率いる
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
これが競馬ファンの新たな予想ツール!
今週の対象レースは
東京新聞杯(GⅢ)・きさらぎ賞(GⅢ)
※次週以降も全重賞の馬券候補5頭を無料で教えます!