
【ヴィクトリアマイル2022予想】東京マイルの好走調教パターンはコレだ!大激走が期待できる推奨馬も公開中!
local_offer競馬HOTLINE

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「点数を絞って買いたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
今週は!
ヴィクトリアマイル(GⅠ)
など各重賞の馬券候補5頭を教えます!
競馬HOTLINEでは、馬券に役立つ“裏ネタ"をリアルタイムで公開します!
重賞メイン特捜部【ヴィクトリアマイル】攻略レポート
調教班チーフ・富田が推奨馬を公開!
調教班チーフの富田です。よろしくお願いします。
今週のGⅠも先週に引き続き東京1600mが舞台のヴィクトリアマイル。NHKマイルCは馬連2490円的中となりましたが、1~3着を全て関西馬が独占する結果となりました。
NHKマイルCにおける関西馬の好走調教パターンは最終追い切り坂路でしたが、今年の3頭も全て合致していました。
勝利したダノンスコーピオンの調教過程は坂路のみでしたが、レース間隔が詰まっていたからで、それ以前は全てトラック調教も課していた併用馬。過去のレース傾向にほぼ合致していたと言えます。
必ずしも合致するわけではありませんが、『調教分析』が馬券攻略に有用であることは確かです。今後も会員様にお役に立てるように励んでいきますので、当欄にもご注目下さい。
NHKマイルCと傾向が……
今回も過去5年のヴィクトリアマイル好走馬の調教パターンから見ていきます。
栗東坂路 2勝2着3回3着3回
栗東CW 0勝2着1回3着1回
美浦南W 3勝2着1回3着2回
関東馬の好走は『美浦南W』のみ、関西馬は『栗東CW』でも好走はあるものの、勝利しているのは『栗東坂路』で好走馬の大半を占めています。
坂路のみ 1勝2着3回3着3回
トラックのみ 0勝2着0回3着2回
併用 4勝2着2回3着0回
『トラックのみ』の好走は2020年ノームコア、2021年マジックキャッスルの2頭で3着止まり。どちらも関東馬かつ萩原厩舎、国枝厩舎ともに『トラックのみ』が基本パターンの厩舎です。
『併用』がベストであることは明らで、この結果を見ると坂路の重要性が高いと言えます。
ただ、『坂路のみ』の好走は2017、2018年に偏っており、この2年は稍重で行われており、決着時計も1:33.9、1:32.3と良馬場で行われた近3年より時計がかかっています。
前記したように2020年、2021年は『トラックのみ』が好走しており、馬場状態によって傾向が変わることはヴィクトリアマイルにも当てはまるようです。
Aコースでは傾向は大きく変わらず
今週(5/14.15)から東京はA→Bコースへと替わり、3メートル外に内柵が設置されます。好走調教パターンにも多少の影響が出てくるとは思いますが、先週(5/7.8)行われた計10鞍の傾向を見ていきましょう。
坂路 3勝2着2回3着3回
トラック 7勝2着8回5着7回
最終坂路『追い切り』の活躍がレース後半に偏っているのは、関西馬が活躍しやすい上級条件だからだと考えられます。距離に関しては大きな偏りはありません。
坂路のみ 1勝2着1回3着1回
トラックのみ 1勝2着3回3着2回
併用 8勝2着6回3着7回
直線の長い東京で好走するには、やはりバランスの良い調教が大前提は不変のようです。
調教班が選ぶ好走期待馬はこの馬!
ディヴィーナ(牝4)
武豊騎手・友道康夫厩舎
5/11(水) 栗東坂路 良 助手
[4F] 54.3-38.9-25.0-12.3 馬なり
現在の東京の好走調教パターンは変わらず、ヴィクトリアマイルもNHKマイルCと似たパターンであることからすると、
◎関東馬
最終追い切り美浦南Wの坂路併用
◎関西馬
最終追い切り栗東坂路のトラック併用
が、好走調教パターンだと結論づけます。
アンドヴァラナウト
ソダシ
ソングライン
デアリングタクト
ディヴィーナ
テルツェット
ファインルージュ
マジックキャッスル
ミスニューヨーク
友道厩舎は馬によって調教パターンがまちまちで、同レースに出走するデゼルは『トラックのみ』の調整。一方、ディヴィーナは好走調教パターンに合致する最終追い切り栗東坂路のトラック併用で調整されています。
最終追い切りの動きも上々でしたが、特筆すべきは1週前追い切り。栗東CWで6F77.5、ラスト1F11.5という破格の時計をマークしており、初コンビの武豊騎手も「走るね」と感嘆し、絶好調と充実ぶりに好感触を得ていた様子。
オープン昇級初戦がGⅠと楽な条件ではありませんが、出走決定順18番目に入った幸運と、何と言っても母ヴィルシーナが2013年、2014年と連覇したレースです。

血統の力と好調教で上位に食い込む可能性はあるのではないでしょうか。
データ班チーフ・三崎が推奨馬を公開!(2頭目)
こんにちは!データ班の三崎です。
引き続き、ヴィクトリアマイル(GⅠ)のデータ分析を続けていきます。
1頭目の推奨馬をお伝えした水曜日に前走距離別成績をお伝えし、距離短縮組の魅力について触れましたが、別の視点で見ても狙い目です。
対象馬を同じ金額でベタ買いした時の回収率を見ていきます。
前走距離 | 着別度数 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|
芝1200m | 1-0-2-17 | 70% | 64% |
芝1400m | 1-1-1-27 | 94% | 67% |
芝1600m | 3-5-4-56 | 74% | 70% |
ダ1600m | 0-0-0-1 | 0% | 0% |
芝1800m | 2-3-2-36 | 38% | 283% |
芝2000m | 2-1-1-6 | 44% | 71% |
ここで浮上してくるのが前走芝1800m組。勝率や複勝率では芝2000m組が圧倒的でしたが、回収率となるとコチラが魅力的に映ります。
2021年2着ランブリングアレー(10人気)
2019年1着ノームコア(5人気)
2017年2着デンコウアンジュ(11人気)
2015年3着ミナレット(18人気)
2013年3着マイネイサベル(5人気)
2012年1着ホエールキャプチャ(4人気)
2012年2着ドナウブルー(7人気)
複勝8500円だったミナレットが数値を大きく引き上げている感はありますが、他にも人気以上の激走が起こっており、馬券妙味のある臨戦過程ということが分かります。
斤量の変化にも要注意!
続いて、前走から斤量が増えたのか、変わらないのかといった前走斤量別成績を見ていきます。
斤量の変化 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
今回増えた | 3-4-5-87 | 3.0% | 7.1% | 12.1% |
増減無し | 4-3-2-48 | 7.0% | 12.3% | 15.8% |
今回減った | 3-3-3-11 | 15.0% | 30.0% | 45.0% |
今回減っている組、つまり前走で55.5キロ以上を背負っていた馬の好走率が目立っています。
GⅠ馬が別定戦を使ったり、重賞勝ち馬がハンデ戦を使ったり、という時に発生する斤量ですから、過去に確かな実績を残していることが望ましいです。
テルツェット(牝5)
D.レーン騎手・和田正一郎厩舎
今回、前走芝1800mからの距離短縮と斤量減(56.5→55.0)を同時に満たしているテルツェットを2頭目の推奨馬とします。
昨年は1勝クラスからダービー卿CT(GⅢ)まで4連勝を決めて、GⅠ初挑戦ながら3番人気に支持されましたが、それまでにも見せてきた出遅れから後方追走、流れに乗り切れず不完全燃焼でした。
その後に即、クイーンS(GⅢ)を制したように能力は確か。56.5キロを背負った前走はスタート直後に隣の馬にぶつけられて後方からとなり、最後方からずっと大外を回る大雑把な内容。小柄な馬が重量を背負い、直線だけで0秒2差なら力は見せたと言えます。
「五分のスタートから流れに乗る」というテーマは付きまといますが、1年経っての成長、今回はD.レーン騎手に乗り替わることで前進する可能性が期待できます。昨年とは違う、中団追走からの能力発揮となればGⅠ馬たちに割って入る激走があっても不思議ではありません。
データ班チーフ・三崎が推奨馬を公開!(1頭目)
こんにちは!データ班の三崎です。今週もよろしくお願いします!
先週、重賞メイン特捜部はNHKマイルC(GⅠ)の的中はもちろん、日曜中京11Rで3連単6万6610円&3連複1万3120円のW万馬券的中、馬連1点目1540円的中をお届けしました。
先々週には日曜東京11Rで2万2110円的中、日曜福島11Rで1万6240円的中なども出ており、5月競馬もいい流れで来ています。今週も1つでも多くの的中をお届けできるよう、抜かりのない情報収集や分析に取り組んでいきます。
それではヴィクトリアマイル(GⅠ)のデータ分析に移ります。
まずは過去10年の人気別成績と詳細です。
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 3-2-0-5 | 30.0% | 50.0% | 50.0% |
2番人気 | 0-0-1-9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
3番人気 | 0-1-1-8 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
4番人気 | 1-2-0-7 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
5番人気 | 2-0-3-5 | 20.0% | 20.0% | 50.0% |
6番人気 | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
7番人気 | 1-1-2-6 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
8番人気 | 1-0-0-9 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
9番人気 | 0-0-0-10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
10人気下 | 1-4-2-80 | 1.1% | 5.7% | 8.0% |
1着人気 | 2着人気 | 3着人気 | |
---|---|---|---|
2021年 | 1 | 10 | 5 |
2020年 | 1 | 4 | 5 |
2019年 | 5 | 4 | 11 |
2018年 | 8 | 1 | 7 |
2017年 | 6 | 11 | 7 |
2016年 | 7 | 1 | 2 |
2015年 | 5 | 12 | 18 |
2014年 | 11 | 3 | 6 |
2013年 | 1 | 12 | 5 |
2012年 | 4 | 7 | 3 |
1番人気は2014~2019年に6連敗を喫していましたが、2020年にアーモンドアイ、2021年にグランアレグリアと牡馬顔負けの実力馬が参戦してきたことで流れが変わっています。
この2年を異例と見るか、継続していくと見るか、その辺りはメンバー構成との兼ね合いでしょう。
そして、1番人気の影に隠れて2番人気が【0-0-1-9】と大不振。3番人気も【0-1-1-8】と頼りないですね…。
対して5番人気が複勝率50%、7番人気が複勝率40%、ここでは10番人気以下をまとめていますが、11番人気が【1-1-1-7】で複勝率30%ですから、伏兵馬の激走はこのレースの特徴と言えるでしょう。
続いて、古馬の戦いですから年齢別成績にも注目していきます。
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
4歳 | 4-6-3-63 | 5.3% | 13.2% | 17.1% |
5歳 | 4-3-6-55 | 5.9% | 10.3% | 19.1% |
6歳 | 1-1-1-24 | 3.7% | 7.4% | 11.1% |
7歳 | 1-0-0-5 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
クラブの牝馬は基本的に6歳春に引退するため不在。出走頭数も好走馬の数も4,5歳が中心となっています。今年も6歳馬は特別登録22頭中2頭と僅かです。
直近5年だと2019年3着のクロコスミアが唯一の好走例。なかなか割って入りにくい傾向かもしれません。
東京競馬場は全10週のロングラン開催。NHKマイルC週まではAコースを使用し、今週からはBコース(Aコースから3m外側に内柵を設置)を使用します。
雨予報の影響が気になるところではありますが、枠順成績にも注目しておきましょう。
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 0-0-4-16 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
2枠 | 2-1-2-15 | 10.0% | 15.0% | 25.0% |
3枠 | 3-0-1-16 | 15.0% | 15.0% | 20.0% |
4枠 | 0-3-0-16 | 0.0% | 15.8% | 15.8% |
5枠 | 0-3-0-16 | 0.0% | 15.8% | 15.8% |
6枠 | 3-0-0-17 | 15.0% | 15.0% | 15.0% |
7枠 | 2-0-1-26 | 6.9% | 6.9% | 10.3% |
8枠 | 0-3-2-25 | 0.0% | 10.0% | 16.7% |
勝ち馬は最内(1枠)・真ん中(4.5枠)・大外(8枠)から出ていない何とも偏った成績。
ただ、複勝率だけで見れば1~3の内枠がやや優勢でBコース替わりの影響を感じさせます。
今年に関しては当日の馬場状態や各馬の道悪適性がより重要視されそうですが、1つの傾向として頭に入れておきましょう。
続いて脚質別成績。理想の位置取りはあるのでしょうか。
脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
先行 | 3-3-2-30 | 7.9% | 15.8% | 21.1% |
差し | 6-6-5-61 | 7.7% | 15.4% | 21.8% |
追込 | 0-1-2-48 | 0.0% | 2.0% | 5.9% |
逃げ馬は14年1着ヴィルシーナ(11人気)と15年に2070万馬券を演出した3着ミナレット(18人気)の2頭。伏兵馬の行った行ったは怖いところ。
勝ち馬が出ているのは4コーナーで10番手以内までですから、この成績のように極端に後ろ過ぎなければバランス良くチャンスがありそうです。
臨戦過程から好走馬が見えてくる!
マイルという距離だけに、例年スプリンターも中距離馬も参戦してきます。
前走距離別成績を確認してみましょう。
前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
芝1200m | 1-0-2-17 | 5.0% | 5.0% | 15.0% |
芝1400m | 1-1-1-27 | 3.3% | 6.7% | 10.0% |
芝1600m | 3-5-4-56 | 4.4% | 11.8% | 17.6% |
ダ1600m | 0-0-0-1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
芝1800m | 2-3-2-36 | 4.7% | 11.6% | 16.3% |
芝2000m | 2-1-1-6 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
延長 | 2-1-3-44 | 4.0% | 6.0% | 12.0% |
同距離 | 3-5-4-57 | 4.3% | 11.6% | 17.4% |
短縮 | 5-4-3-46 | 8.6% | 15.5% | 20.7% |
全くダメという距離はありませんが、前走から距離延長のパターンはやや劣勢。そして、マイルに専念しているよりも1800m、特に2000mからの距離短縮のパターンが優勢となっています。
最後の直線距離が長く、ゴールまでしっかりと走り切るとなればスタミナやパワーも必要になってきます。距離に余裕のあるタイプの方が好走しやすいのでしょう。
レイパパレ(牝5)
川田将雅騎手・高野友和厩舎
上記の前走2000m組の詳細を見ていくと……。
前走2000m | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
産経大阪杯G2 | 1-1-1-1 | 25.0% | 50.0% | 75.0% |
大阪杯G1 | 1-0-0-0 | 100% | 100% | 100% |
馬券に繋がっているのがGⅡ時代の大阪杯組とGⅠ昇格後の大阪杯組に限定されていることが分かります。最先着はGⅡ時代の2016年ショウナンパンドラの3着。
今年、その大阪杯で緩みのないタフな展開の中、3番手追走から僅差の“2着”に粘り通したレイパパレを1頭目の推奨馬とします。
昨年は秋以降の3戦で全て馬券圏外と苦戦が続きましたが、仕切り直しとなった金鯱賞で2着、続く大阪杯でも2着とこの馬らしさが戻って好結果に繋がりました。
2000m以上を走るようになって「常に」と言えるくらい折り合い面の話題がつきまとっていた馬ですから、マイルへの距離短縮は気にならないでしょう。
とはいえマイルでの時計勝負は未知数ですから、週末の雨でスタミナやパワーの要素が大きくなってくれば道悪適性も合わさってプラスに働くと考えられます。
上位混戦ムードですが、いっそのこと1番人気になってくれた方が好走率が高まるのではないでしょうか。

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「点数を絞って買いたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
今週は!
ヴィクトリアマイル(GⅠ)
など各重賞の馬券候補5頭を教えます!
【平井雄二のレース展望】波乱が起こりやすい明確な理由
創設時より古馬牝馬の『春の大目標』となっていたレースだが、必ずも牝馬の頂点を決めるレースでなかったことは否めず。
牝馬が現役最強馬であることが珍しくない時代となり、ドバイ遠征や大阪杯、宝塚記念へ駒を進める馬が多くなり、例え現役最強クラスが出走してきても『叩き台』というムードが漂っていた。
実際、ココが『メイチ』の勝負馬に度々逆転を許してきた歴史があり、初GⅠ制覇を飾る馬も少なくない。
そのため、馬券も2015年には2070万5810円という、とんでもない高額配当が飛び出ており、10万馬券以上の決着はザラで、特大万馬券が頻発するレースとなっている。
ノーザンFの戦略に変化が……
しかし、その風向きが変わったのが近2年。2020年にはアーモンドアイ、2021年にはグランアレグリアと現役最強クラスが参戦し、しっかりと勝利をモノにしている。
2頭に共通するのはノーザンF生産馬であること。近年は“使い分け”で各路線の強化を図りGⅠ獲りを狙う思惑が感じられるが、ヴィクトリアマイルも重要なターゲットとして見据えるようになったのだ。
事実、今年もソダシ、レイパパレ、レシステンシアとGⅠ馬3頭が参戦し、ソングライン、ファインルージュなどと言った有力馬を揃えてきた。ノーザンFの思惑が馬券攻略の重要なカギとなることは確かだろう。

しかし、今年は3冠馬デアリングタクトが復帰戦となり、去年のエリザベス女王杯を制したアカイイトが参戦するなど、非ノーザンFの有力馬も顔を揃え、混戦ムードが漂う一戦となってきた。
こういう混戦ムードの時こそ、さらにモノを言うのが情報力。世間の注目度の高いGⅠでは様々な情報が巷に飛び交うことになるが、その中身は玉石混交。まして一般マスコミが報じる陣営のコメントなどは表向きの建前に過ぎないことは、関係者の間では常識となっている。
ハイセイコーの増沢末夫、マルゼンスキーの中野渡清一といった元騎手、元調教師のレジェンド達や、馬主、外厩、牧場、エージェントなどに深いパイプを持つ情報ルートが揃うシンクタンクは、表には話すことのできない本音の部分までしっかりと聞き出せる信頼関係を長年い渡り築いており、業界最高峰の情報力を持っている自負している。
既にヴィクトリアマイルの裏事情や『キーホース』となる存在をマークしており、日に日に期待感は高まっている。
【最終結論】に関してはレース当日(5/15)までしっかりと情報やデータを精査してお伝えするので、期待してお待ちいただきたい。
特別登録メンバー
アカイイト
アブレイズ
アンドヴァラナウト
エイシンチラー
ギルデッドミラー
クリノプレミアム
シャインガーネット
シャドウディーヴァ
ソダシ
ソングライン
デアリングタクト
ディヴィーナ
デゼル
テルツェット
ファインルージュ
マジックキャッスル
ミスニューヨーク
メイショウミモザ
リフレイム
レイパパレ
レシステンシア
ローザノワール
-
【日本ダービー2022予想】昨年は推奨馬が9人気3着!調教班が見つけた好走調教パターン教えます!
local_offer競馬HOTLINE
-
【ヴィクトリアM】平井雄二元JRA調教師がまたしても完全的中をお届け!
local_offer的中で証明しています!
-
【馬券天国】夏こそ情報!夏こそ馬券!この儲け処は見逃せない!
local_offerトピックス
-
【的中速報】GⅠ裏から特大万馬券!Vマイルで437倍!
local_offer的中で証明しています!
-
【No.90】無印馬の激走をズバリ!コレが業界最高峰の情報力!
local_offer的中で証明しています!
-
【万券AAA】情報通り、予告通りの万馬券的中!コレが最高峰・最上級の大勝負情報!
local_offer的中で証明しています!