
【皐月賞2022予想】先週は2着に好走!調教班が注目する好走調教パターンは全員必見です!
local_offer競馬HOTLINE

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「点数を絞って買いたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
今週は!
皐月賞(GⅠ)
など各重賞の馬券候補5頭を教えます!
競馬HOTLINEでは、馬券に役立つ“裏ネタ"をリアルタイムで公開します!
重賞メイン特捜部【皐月賞】攻略レポート
調教班チーフ・富田が好走調教パターンを教えます!
調教班チーフ富田です。今週もよろしくお願いします。
先週の桜花賞は私たち調教班が推奨したウォーターナビレラが2着に好走。3着にも甲乙付け難いとジャッジしていたナムラクレアが3着に入るなど、好走馬は全て併用馬で過去5年の桜花賞と同様の傾向で決着しました。

ここまで春のGⅠは波乱が続いていますが、データ班、調教班の推奨馬は馬券に絡んでいます。
今後も馬券攻略に役立つ情報をお伝えして参りますので、引き続きご注目下さい。
皐月賞の好走調教パターン
今回は過去5年の皐月賞における好走調教パターンから見ていきます。
栗東坂路 1勝2着0回3着2回
栗東CW 3勝2着2回3着0回
栗東芝 0勝2着1回3着0回
美浦南W 1勝2着2回3着2回
美浦P 0勝2着0回3着1回
2020年は坂路調教の重要性が増す稍重馬場、しかも無敗の3冠馬になるコントレイルですから、能力の違いで好走調教パターンを覆したと考えることもでき、他の年を見ると例外と言っていいかもしれません。
坂路のみ 0勝2着0回3着1回
トラックのみ 1勝2着0回3着2回
併用 4勝2着5回3着2回
しかし、『トラックのみ』も2018年1着馬エポカドーロしか連対例はなく、連対馬は『併用』がほぼ独占しています。
ここまで見た通りですと、皐月賞の好走調教パターンは最終追い切りトラックの坂路併用と、明確な結論を出すことができます。
先週の結果から見えてきたのは……
春の中山開催は今週(4/16.17)が連続開催の最終週となりますが、かつての最終週のように馬場が荒れて時計が掛かり、差し、追い込み馬場になっているという印象は受けません。天候の影響もあるのでしょうが、この2開催はその時々で表情を変えているようにも思います。
そのため、前週の傾向がそのまま当て嵌まるかどうかは微妙ですが、把握しておいて損はありませんので、先週(4/9.10)の芝計9鞍の結果を見ていきましょう。
坂路 5勝2着2回3着3回
トラック 4勝2着7回5着6回
2、3着数を含めれば『トラック』が上回りますが、この結果からは坂路調教の必要性が高いことが読み取れます。
坂路のみ 4勝2着2回3着1回
トラックのみ 1勝2着4回3着2回
併用 4勝2着3回3着5回
ただし、トラックのみも1勝とは言え5連対と連対数では劣ってはおらず、坂路偏重とまでは言えません。
距離別で見ると、やはり1600m以下の短距離では坂路追い切り馬の活躍が目立っていますが、皐月賞と同じ2000mで行われた3鞍(土曜5R、日曜4R、9R)では『坂路のみ』が2勝しています。
この結果を見ると、先週の好走調教パターンの傾向はフラットと結論付けざるを得ません。
調教班が選ぶ好走期待馬はこの馬!
ここまで見てきたことをまとめると、今年の皐月賞も例年の好走調教パターンを重視し、『最終追い切りトラックの坂路併用』が望ましいと結論付けます。
アスクビクターモア
イクイノックス
オニャンコポン
グランドライン
サトノヘリオス
ジオグリフ
ダンテスヴュー
ドウデュース
ビーアストニッシド
ボーンディスウェイ
ラーグルフ
※この続きは【シンクタンクメンバーズ】にご参加中の、情報期限をお持ちの有料会員様限定公開となります。
データ班チーフ・三崎が推奨馬を公開!(2頭目)
データ班の三崎です。本日もよろしくお願いします!
引き続き皐月賞(GⅠ)のデータ分析を進めていきます。
前走で経験しておきたいレース内容
過去10年の前走の脚質別成績をご覧ください。
前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0-2-0-16 | 0.0% | 11.1% | 11.1% |
先行 | 8-4-6-57 | 10.7% | 16.0% | 24.0% |
差し | 1-2-3-42 | 2.1% | 6.3% | 12.5% |
追込 | 1-2-0-24 | 3.7% | 11.1% | 11.1% |
マクり | 0-0-1-4 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
前走で先行策を取っていた馬が馬券圏内の数、全ての率で他を上回っています。
中山芝2000mはコーナー4つ、内回り、最後の直線が310mと短いため、追い込み一辺倒の大味なレースばかりしている馬では流れに乗り切れず、差し届かずに終わってしまいます。
前走先行馬【8-4-6-57】のうち、皐月賞での先行馬【3-4-3-9】、差し馬【5-0-2-25】、追い込み馬【0-0-0-17】ということからも、前走までに身に着けた脚質の幅、自在性が本番に繋がっています。
前走よりも前に先行力を見せていれば対応可能だと思いますが、ここでの前走は主にトライアルやGⅠレースなので、高いレベルの中で先行している経験値が好走率の高さに表れています。
ジオグリフ(牡3)
福永祐一騎手・木村哲也厩舎
1頭目の時に紹介した新馬戦の着順、キャリア数、前走着順、そして過去10年で【5-0-2-8】と他を圧倒している共同通信杯組ということも加味して、ジオグリフを2頭目の推奨馬とします。
近走の走りを振り返ると、札幌2歳Sはゆっくりとしたスタートから徐々にポジションを上げていって押し切り勝ち。距離短縮となった朝日杯FSは流れに乗り切れず後方から直線だけの競馬で5着。
前走の共同通信杯は好スタートを決めて先行しようかという所で、外から強引に切り込みながら逃げたビーアストニッシドの影響でゴチャつき、エキサイトするシーンがありながらもしっかり先行しました。
通過順位は[2-4-5]で11頭立てだったため記録上は差しのポジションでも、それまでのスタートからゆったりとしていた2戦とは全く異なる競馬でした。
最後はダノンベルーガの瞬発力に敗れましたが、序盤のロスに加え別定戦で1キロ重い57キロを背負っていた分もあったでしょう。
このレース内容、経験値が最初に紹介した前走脚質のデータとマッチしていると判断しました。荒れ馬場を苦にしないタイプというのもプラス材料です。
データ班チーフ・三崎が推奨馬を公開!(1頭目)
こんにちは!データ班の三崎です。今週もよろしくお願いします!
今週は牡馬クラシックの第一弾、皐月賞(GⅠ)です。
近年は臨戦過程が多様化してきて、人気を分け合うであろうイクイノックス、キラーアビリティ、ダノンベルーガ、ドウデュース(馬名順)を筆頭に未対戦の組み合わせが多数あります。
当欄ではいつものようにデータをフル活用して、少しでも狙いを絞り好走確率の高い馬を推奨できるよう頑張ります。
まずは人気別成績を見ていきましょう!
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 3-1-1-5 | 30.0% | 40.0% | 50.0% |
2番人気 | 2-3-0-5 | 20.0% | 50.0% | 50.0% |
3番人気 | 1-2-3-4 | 10.0% | 30.0% | 60.0% |
4番人気 | 1-2-1-6 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
5番人気 | 0-0-0-10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6番人気 | 0-0-1-9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
7番人気 | 1-0-0-9 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
8番人気 | 1-1-3-5 | 10.0% | 20.0% | 50.0% |
9番人気 | 1-1-0-8 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
10人気下 | 0-0-1-82 | 0.0% | 0.0% | 1.2% |
1番人気は3勝とやや苦戦気味。複勝率50%という数字は、2012年~2021年の期間、全てのGⅠで比較してもワーストタイ。決して信頼度は高くないレースと言えそうです。
ただ、2~4番人気も大差はなく「中心は1~4番人気」というくらいのザックリとした捉え方で良さそう。2018年に総崩れした前例(7・9・8人気で決着)もありますが、基本的には上位人気が揃って沈むことは…考えにくいです。
意外にも8番人気が健闘、2桁人気では流石に厳しくなってきます。
細かいデータを確認する前に、過去10年で馬券になった30頭の共通点を見ていきます。
・25頭が新馬戦で1着
・3頭が新馬戦で2着
・2頭が新馬戦で3着
理想は足踏みすることなくデビュー勝ち。その後、いかなる臨戦過程でも、新馬戦で馬券外に敗れている馬の好走はありませんでした。
有力馬の1頭であるキラーアビリティ(新馬戦5着)やスプリングSで3着だったサトノヘリオス(新馬戦4着)はこの流れを打ち破ることはできるでしょうか。
続いて、若駒のレースでは軽視することができない、ここまでに使ってきたレース数=キャリア別の成績。毎年、様々なタイプの馬が出走してくるので傾向を確認しておきましょう。
キャリア | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
2戦 | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
3戦 | 3-3-3-16 | 12.0% | 24.0% | 36.0% |
4戦 | 3-4-4-37 | 6.3% | 14.6% | 22.9% |
5戦 | 3-3-2-34 | 7.1% | 14.3% | 19.0% |
6戦 | 0-0-1-27 | 0.0% | 0.0% | 3.6% |
7戦 | 1-0-0-13 | 7.1% | 7.1% | 7.1% |
馬券圏内の実績があるのはキャリア3~7戦。中でも理想は3~5戦。少しでもレース数が増えると率を落とすことからも、新馬戦で即結果を出すことの重要さが伺えます。
2戦組が苦戦しているのは、いくら勢いや素質があっても経験不足…ということなのでしょう。7戦組で勝利を挙げているのは13年のロゴタイプ。2歳のうちに6戦しており、スプリングS、皐月賞と歩んできました。
データ的には2戦2勝のイクイノックス、ダノンベルーガはまだ経験が足りていないという現状。前人未到、歴史の壁を打ち破ることはできるのでしょうか。
この流れで、前走の着順別成績を見ていきます。
前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1着 | 8-7-5-50 | 11.4% | 21.4% | 28.6% |
2着 | 2-1-2-28 | 6.1% | 9.1% | 15.2% |
3着 | 0-0-2-21 | 0.0% | 0.0% | 8.7% |
4着 | 0-2-0-13 | 0.0% | 13.3% | 13.3% |
5着 | 0-0-1-5 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
6~9着 | 0-0-0-21 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
10着~ | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
勝ち馬になるには、前走で連対を外すわけにはいきません。また、馬券圏内に入るためには、最低でも掲示板に残している必要があります。
やはり、世代のトップクラスが一堂に会するクラシックレース。限られたレースで大崩れすることなく結果を残していることが望ましいです。
ドウデュース(牡3)
武豊騎手・友道康夫厩舎
ここまで確認してきた主要なデータを冒頭で触れた有力馬に当てはめると…
新馬戦1着、キャリア4戦、GⅠ馬で前走2着とマイナス点が少ないドウデュースが一歩リードしていると見て推奨馬にします。
過去10年で【0-5-2-32】と勝ち切れていない弥生賞組という不安はありますが、他の有力馬に比べるとデータの壁は低いです。
その前走。スタート、位置取り、折り合いの全てが問題なく進んでいましたが、残り800mでロジハービンが大外から一気に進出してきて外を塞がれ、ボーンディスウェイが前に入り込んできたため位置を下げざるを得ない状況になりました。
立て直して再加速してからはGⅠ馬らしい伸び脚でクビ差2着。距離も問題なく、異なる競馬場で安定感あるレースができていることからも、経験値でも他のライバルを上回っているのではないでしょうか。
この春のGⅠシリーズで大阪杯をポタジェで制した友道厩舎、大阪杯でアリーヴォを3着、桜花賞でウォーターナビレラを2着に導いた武豊騎手というのも頼もしいですね。

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「点数を絞って買いたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
今週は!
皐月賞(GⅠ)
など各重賞の馬券候補5頭を教えます!
【平井雄二のレース展望】力関係が分かりにくくなった理由
年末の2歳GⅠが朝日杯FSとホープフルSに並立するようになったのは2017年からだが、それ以降、実のところ両レースの勝者で皐月賞を制したのはサートゥルナーリアとコントレイルのみ。

近年はノーザンFを筆頭とした“使い分け”が当たり前で、2歳GⅠを経ずにクラシックを挑む馬の中にも「世代No.1」の逸材が潜んでいることが少なくない。
去年の年度代表馬エフフォーリアは典型的な例であり、皐月賞時は1番人気をホープフルS勝ち馬ダノンザキッドに譲り2番人気だったことは見落としてはいけない。
“使い分け”が多くなったことで、GⅠで初対決という馬が多くなり、競馬ファンには各馬の力関係をジャッジするのが難しくなっているのは確かだろう。
100万馬券が飛び出ることも!?
今年は朝日杯FSを制したドウデュース、ホープフルSを制したキラーアビリティが揃って参戦。更にイクイノックス、デシエルトら無敗馬も参戦予定と、例年と同様の状況となっている。
こうした多士済々のメンバーが揃うと、いわゆる“人気の盲点”となる馬券妙味タップリの穴馬が出現しやすい。去年2着馬タイトルホルダーは後の菊花賞馬だが、弥生賞を勝って臨んでいたにも関わらず8番人気という低評価だった。
コース形態的に紛れが生じやすい中山、しかも連続開催の最終週となればなおのこと。事実、去年は8万馬券、2018年は37万馬券、2017年には106万馬券も飛び出している。
皐月賞を攻略するために必要なのは確かな情報力と分析力。
シンクタンクにはハイセイコーの増沢末夫、マルゼンスキーの中野渡清一といった元騎手、元調教師が情報ルートとして在籍し、騎手、厩舎、馬主、牧場、エージェントなどあらゆる関係者から本音を聞き出すことができる業界最高峰の情報網と、データを分析するプロのスタッフが集結し、しっかりと時間をかけてレースの結論を導き出している。
【最終結論】はレース当日(4/17)にメンバー限定公開。ご注目いただきたい。
特別登録メンバー
アスクビクターモア
イクイノックス
オウケンボルト
オニャンコポン
キラーアビリティ
グランドライン
サトノヘリオス
ジオグリフ
ジャスティンパレス
ジャスティンロック
ダノンベルーガ
ダンテスヴュー
デシエルト
ドウデュース
トーセンヴァンノ
ナニハサテオキ
ビーアストニッシド
ボーンディスウェイ
マテンロウレオ
メイショウラナキラ
ラーグルフ
-
【日本ダービー2022予想】昨年は推奨馬が9人気3着!調教班が見つけた好走調教パターン教えます!
local_offer競馬HOTLINE
-
【ヴィクトリアM】平井雄二元JRA調教師がまたしても完全的中をお届け!
local_offer的中で証明しています!
-
【馬券天国】夏こそ情報!夏こそ馬券!この儲け処は見逃せない!
local_offerトピックス
-
【的中速報】GⅠ裏から特大万馬券!Vマイルで437倍!
local_offer的中で証明しています!
-
【No.90】無印馬の激走をズバリ!コレが業界最高峰の情報力!
local_offer的中で証明しています!
-
【万券AAA】情報通り、予告通りの万馬券的中!コレが最高峰・最上級の大勝負情報!
local_offer的中で証明しています!