
【朝日杯フューチュリティステークス2020】阪神JFに続く!?調教班が見つけた好走パターン&オススメ馬
local_offer競馬HOTLINE

★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「買い目を絞って当てたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
- [先週]阪神JF(GⅠ)推奨馬
-
・ソダシ
・サトノレイナス
・ユーバーレーベン(6人気3着)
- [先週]カペラS(GⅢ)推奨馬
-
・ジャスティン(4人気1着)
・レッドルゼル
・ダンシングプリンス
今週は!
朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)
の馬券候補5頭を教えます!
競馬HOTLINEでは、馬券に役立つ“裏ネタ"をリアルタイムで公開します!
重賞メイン特捜部【朝日杯フューチュリティステークス】攻略レポート
調教班チーフ・富田が注目馬をピックアップ!
今週も調教班チーフ富田が担当します。
既報の通り、先週の阪神JFは万馬券で8年連続的中となりました。
今週の朝日杯FSも同じ阪神芝1600mで行われる2歳のGⅠですので、参考にできる部分は大いにあるでしょう。

最初は阪神JF、そして先週のレース結果を振り返り、今の馬場に適した調教パターンを探って参ります。
阪神JFから見えてきたヒント
阪神JFの上位馬の最終追い切りコースを確認していきます。
最終追い切り:坂路
ソダシ、ユーバーレーベン
最終追い切り:W
サトノレイナス
3頭とも併用馬ではありますが、サトノレイナスに関しては調教開始から2週坂路で乗っただけで、後の5本は全て美南Wでの追い切りとコース色が強い調教パターンでした。
ソダシ、ユーバーレーベンは、栗東、美浦と場所は違えど、ともに最終追い切りで加速ラップを踏み、該当する3頭中2頭に入っていました。この事実は大きなヒントとなるかもしれません。
続けて先週行われた阪神芝レース12鞍の最終追い切りコースと調教過程を見てみます。
【最終追い切りコース】
坂路 9勝2着7回3着4回
CW、W 3勝2着5回3着8回
【調教過程】
坂路のみ 4勝2着5回3着3回
コースのみ 2勝2着2回3着2回
併用 6勝2着5回3着7回
先週は最終追い切りでPコースや本馬場で追い切った馬の好走がありませんでした。
連対数を比較すると坂路追い切りが優勢、調教過程では総数の多い併用がトップとなりますが、坂路のみも活躍しており、坂路調教がほぼ必須との傾向は変わっていません。
4鞍行われた芝1600mに限定すると、
【最終追い切りコース】
坂路 4勝2着2回3着4回
CW、W 0勝2着2回3着1回
【調教過程】
坂路のみ 3勝2着2回3着2回
コースのみ 0勝2着1回3着0回
併用 1勝2着1回3着2回
数字を見てわかる通り、より一層、坂路が優勢との数字になりました。
最後に行われた阪神JFのタイムは1分33秒1、去年レコードタイムとなった朝日杯FSと0.1秒差しか変わらない高速決着となっていることからしても、スピードを重点的に鍛えてきた坂路調教馬が活躍しやすい馬場と考えられます。
一見すると逆の傾向でも……
最後に、過去5年の朝日杯FS好走馬の調教パターンを見ておきましょう。
栗東坂路 1勝3着1回3着1回
栗東CW 2勝2着1回3着2回
美浦坂路 0勝2着0回3着1回
美浦南W 2勝2着1回3着1回
CW、Wで4勝と勝利数ではコース追い切りが大きく上回る数字となりました。
ただ、中間の調整過程を見てみると、
坂路のみ 0勝2着1回3着1回
コースのみ 1勝2着0回3着0回
併用 4勝2着4回3着3回
となっていて、圧倒的に併用馬が好成績です。
コースのみで勝利したのは2015年リオンディーズですが、2000mの新馬戦からの参戦でしたから、コース主体の調教だったことは頷けます。実のところ、調整過程の分類は本追い切り前までで判断しているのでコースのみとしましたが、最終追い切り後の土曜日に坂路で軽く時計を出していました。
すなわち、過去5年で3着内に好走した全馬の調教過程に坂路があったということになります。
調教班が選ぶ好走期待馬はこの馬!
ショックアクション(牡2)
戸崎圭太騎手・大久保龍志厩舎
12/16 栗東坂 良 助手
[4F]52.8-38.0-24.3-11.9 馬なり
今年の出走馬の中で坂路調教がないのはビゾンテノブファロで、坂路のみがカイザーノヴァ、バスラットレオンの2頭と、大半が併用となっています。
併用馬の中で坂路1本と少ないのがジュンブルースカイ、レッドベルオーブ、ロードマックスの3頭。悪くはないものの、現在の馬場傾向を考えると強調もし辛いところです。
あとは最終追い切りのジャッジをどうするか。過去の傾向を重視してコースにするか、現在の傾向を重視して坂路にするか迷いましたが、阪神JFの結果をヒントにして坂路で加速ラップを踏んでいた併用馬をピックアップすることにしました。
アスコルターレ
ショックアクション
ステラヴェローチェ
テーオーダヴィンチ
ホウオウアマゾン
この中で動きが最も目立ったのは、前走新潟2歳Sでも推奨したショックアクションです。
4F52秒台の好時計でラスト1Fも11秒台を馬なりでマークと文句なしの内容。馬場差があるにせよ新潟2歳Sの追い切りよりも時計が速く、最終追い切りを見る限りでは休み明けのブランクを感じるどころか、前走以上の状態と言ってもいいでしょう。調教を見ていた大久保調教師も納得の表情でした。
デイリー杯2歳S出走予定を回避してブッツケ本番とはなりましたが、少なくとも割り引いて考える必要はないとジャッジします。
★現在、競馬総合情報社シンクタンクを初めてご利用いただく方への特別キャンペーンを実施中!
- 「買い目を絞って当てたい!」
- 「時間をかけずに予想したい!」
- 「買える人気薄が知りたい!」
そんな競馬ファンにオススメ!
重賞メイン特捜部が教える
『馬券候補はこの5頭!』
- [先週]阪神JF(GⅠ)推奨馬
-
・ソダシ
・サトノレイナス
・ユーバーレーベン(6人気3着)
- [先週]カペラS(GⅢ)推奨馬
-
・ジャスティン(4人気1着)
・レッドルゼル
・ダンシングプリンス
今週は!
朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)
の馬券候補5頭を教えます!
データ班チーフ・三崎が攻略ポイントをあぶり出す!
こんにちは!データ班チーフ三崎です!
先週の阪神JFは当社◎ソダシが勝利して3連単1万7260円的中をズバリ!
今年も2歳戦は“情報が命”をしっかりと証明し、阪神JFは8年連続的中にもなりました!
馬券を獲られた会員の皆様、おめでとうございます。
我々データ班も、先週は推奨馬サトノレイナスが2着と好走し貢献することができました!

今週の朝日杯フューチュリティステークスも2歳GⅠ、このレースもシンクタンクが得意とするドル箱レースですから、先週に続きたいところ。翌週のホープフルS、有馬記念にも勢いをつけられるよう頑張りますよ!
人気薄も幅広く拾うべし!
朝日杯FSは2013年まで中山、2014年より阪神へ移設されましたので、データの範囲は過去6年を対象とします。
それではレースの傾向を知るべく、まずは人気別成績を見ていきましょう。
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 3-1-1-1 | 50.0% | 66.7% | 83.3% |
2番人気 | 2-1-1-2 | 33.3% | 50.0% | 66.7% |
3番人気 | 0-1-1-4 | 0.0% | 16.7% | 33.3% |
4番人気 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
5番人気 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6番人気 | 1-0-0-5 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
7番人気 | 0-1-0-5 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
8番人気 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
9番人気 | 0-1-0-5 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
10人気下 | 0-1-3-41 | 0.0% | 2.2% | 8.9% |
中山マイルで行われていた時は、トリッキーなコースということもあって紛れが生じやすいイメージが強かったですが、阪神マイルに移ってからは1、2番人気で5勝2着2回3着2回と堅調な成績となっています。
その内、1、2番人気のでのワンツー決着が2回、ともに連対を外したのは2016年のみで、この年はどちらも馬券圏外で3連単は22万馬券決着となりました。
その年の1番人気は牝馬のミスエルテで、阪神移設後も4頭の牝馬が参戦していますが、好走できたのは2018年グランアレグリアの3着のみ。
やはり牝馬は前週の阪神JFに行くのが普通。後に牡馬を蹴散らし大活躍のグランアレグリアですらこの成績ですから、2歳暮れのGⅠで牡馬を倒すのはなかなか難しいようです。
少し話は逸れましたが、3~5番人気が不振で穴を狙うなら6番人気以下。二桁人気馬は2014年に14番人気アルマワイオリの2着だけが連対例も、3着3回と馬券になっています。過去6年中4年食い込んでいることを考えると、3着は幅広くマークしておいた方が良さそうです。
今週も一気に絞ります!
先週の阪神JFにて『一気に連対候補馬を絞れるデータ』として紹介しましたが、朝日杯FSでも共通するデータがあります。それが前走着順です。
前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1着 | 6-3-4-37 | 12.0% | 18.0% | 26.0% |
2着 | 0-1-1-15 | 0.0% | 5.9% | 11.8% |
3着 | 0-0-1-6 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
4着 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
5着 | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6着下 | 0-1-0-16 | 0.0% | 5.9% | 5.9% |
勝ち馬全馬が前走1着馬で2着3回3着4回と、馬券になった馬の大半が前走1着馬となっています。この数字を見れば、馬券軸にするべきなのは前走1着馬ということは明らかです。
なお、前走1着馬以外で最後に朝日杯FSを勝ったのは2007年ゴスホークケンで、東京スポーツ杯2歳S4着からの臨戦でした。
前走重賞で3着だったジュンブルースカイ、スーパーホープあたりはもちろん、前走重賞連対馬のホウオウアマゾン、ロードマックスにもなかなか厳しいデータとなりますね。
それでも前走1着馬はまだ数頭いますので、前走クラス別成績を見て絞ることにします。
前走クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
新馬 | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
未勝利 | 0-0-1-8 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
1勝 | 2-0-0-18 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
OPEN | 0-0-0-12 | 0.0% | 0.0% | 6.7% |
重賞 | 3-6-5-39 | 5.7% | 17.0% | 26.4% |
新馬戦からはそもそも参戦が少ないものの、過去10年でも好走したのは2015年1着馬リオンディーズのみですし、未勝利戦からも2019年グランレイの3着だけ。オープン特別組は全く結果が出ていません。
この段階で残っているのは、以下の馬となります。
ショックアクション
ステラヴェローチェ
ドゥラモンド
ブルースピリット
モントライゼ
レッドベルオーブ
短いのも長いのも……
上記6頭をさらに絞るために、次は前走距離別成績を見ていきましょう。
前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1200m | 0-0-0-4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1400m | 0-2-3-34 | 0.0% | 5.1% | 12.8% |
1600m | 5-3-3-26 | 13.5% | 21.6% | 29.7% |
1800m | 0-1-0-13 | 0.0% | 7.1% | 7.1% |
2000m | 1-0-0-3 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
やはり同じ距離の1600m組が最も優秀で、1500m以下の距離延長組からは連対こそあれど勝ち馬は出ていません。もともと延長組は苦戦傾向でしたが、ごまかしの利かない阪神マイルになったことで、より濃く出ていると言えますね。
ブルースピリット、モントライゼには割引きとなるデータです。
次はレース間隔別の成績を取り上げます。
レース間隔 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
中1週以下 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
中2週 | 2-0-0-7 | 22.2% | 22.2% | 22.2% |
中3週 | 1-1-0-15 | 5.9% | 11.8% | 11.8% |
中4~9週 | 3-5-6-47 | 4.9% | 13.1% | 23.0% |
中10週以上 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
詰まり過ぎてもダメですが、長過ぎてもダメという成績に。最長がサウジアラビアRCが行われる中9週で、それ以上は全て凡走しています。過去10年でも3着以内の馬は全て中9週以内ですから、これに該当しないショックアクション、ドゥラモンドにとってはかなり高いハードルとなるデータです。
ちなみに中10週以上で最後に好走したのは2008年1着馬セイウンワンダーでした。9月7日の新潟2歳S以来で、同じレースからの臨戦となるショックアクションにはもしかしたら……があるかもしれませんね。
データ班が選ぶ好走期待馬はこの馬!
ステラヴェローチェ(牡2)
横山典弘騎手・須貝尚介厩舎
正直、残った2頭(ステラヴェローチェ、レッドベルオーブ)は甲乙付け難く、どちらも推奨に値するレベルですが、近年のサウジアラビアRC組の勢いを重視してステラヴェローチェに軍配を上げることにしました。
阪神JFもそうですが、朝日杯FSも東京での好走が直結しやすいレースで、前走東京組が4勝2着4回3着4回と馬券の大半に絡んでいます。
また、前走上がり3Fが速かった馬が活躍しているのも同様で、1位だった馬は3勝2着4回3着2回との成績で、その点にも合致しています。
前走が道悪だったという点は少々気になりますが、先週の阪神JFをソダシで勝利している須貝厩舎ですし、同じ舞台ならば連続Vがあっても不思議ありません。
【平井雄二のレース展望】2歳王者決定戦の座は失ったが……
中山マイルで行われていた頃より、阪神で行われていたラジオNIKKEI杯、後進となるホープフルSとメンバーが分散し、『2歳王者決定戦』が名実ともに伴っていない年があったのは否めず。
ホープフルSが2017年からGⅠへと格上げされたことでその傾向には拍車がかかり、とうとう去年はホープフルSを制したコントレイルが最優秀2歳牡馬のタイトルを獲得するに至った。
もはや朝日杯FSは『2歳王者決定戦』とは言い難きレースとなったのは事実だ。
だからと言って、GⅠにふさわしくないレースかと言えば、決してそうではない。去年の勝ち馬サリオスは、コントレイルさえいなければ無敗の2冠馬になっていたかもしれぬ活躍を見せ、アドマイヤマーズはNHKマイルCや香港マイルを制し、ダノンプレミアムもその後重賞を多数勝利するなど活躍を見せている。
マイル志向の強い素質馬が集まり、後々まで活躍が期待できる名マイラーが誕生する可能性を十分に秘めたレースへと変貌している。
“使い分け”と“序列”がポイントに!
今年も好素材がエントリーしているが、やはり一番に注目すべきは出走馬の多数を占めるノーザンFの存在だ。

ホープフルSはもちろん、一昨年には牝馬のグランアレグリアをこのレースに出走させる“ウルトラC”を発動させるなど、有力馬を“使い分け”して総獲りを狙いに来ている。
当然、各馬には“序列”が存在し、どの馬が『評価No.1』なのかを把握することが馬券を考える上でもポイントになる。
近年は2歳重賞が増え、キャリア1戦での参戦も珍しくないことから、ココが初顔合わせというケースは多くなった。額面の成績や数字だけではわからない部分、表に出ない関係者の本音がジャッジする上で必要となるのだ。
もちろん、去年のホープフルSを制したコントレイルのように、ノーザンFの思惑を打破する存在がいる可能性も忘れてはならない。
朝日杯FSもドル箱GⅠの1つ!
こうした生産界、馬主などが絡む思惑は、トレセンのみの取材では限界があり、すなわち世間一般に流れる大半の情報から掴むことはほぼ不可能。
弊社シンクタンクは早くから馬主や外厩の存在にも着目し、あらゆる関係者から情報を入手できる態勢を整えているから、世間の目には届かない思惑を網羅している。
関係者の間で『情報が命』と言われる2歳戦、先週の阪神JFも◎ソダシから6番人気ユーバーレーベンを相手大本線に抜擢し◎▲◯決着にて万馬券的中をお届けしたが、朝日杯FSも過去10年で7勝と得意とするGⅠの1つ。

既に我々重賞メイン特捜部には朝日杯FS攻略のカギとなるであろう情報がも入ってきている。週中より情報は随時公開していくが、メンバー限定の【最終結論】はお見逃しなきように。
特別登録メンバー
アスコルターレ
カイザーノヴァ
グレナディアガーズ
ジュンブルースカイ
ショックアクション
ステラヴェローチェ
スーパーホープ
テーオーダヴィンチ
ドゥラモンド
バスラットレオン
ビゾンテノブファロ
ピンクカメハメハ
ブルースピリット
ホウオウアマゾン
マーチリリー
モントライゼ
レッドベルオーブ
ロードマックス
-
【根岸ステークス2021】データ班が教える馬券のセオリー、少数精鋭で要注意の◯歳馬
local_offer競馬HOTLINE
-
【帯封獲得者続出】これがNo.90の実力です!
local_offer的中で証明しています!
-
【2月競馬】昨年も大金獲得者が続出!高配当集中期間へと突入!
local_offerトピックス
-
【的中速報】特大のお年玉をお届け!今年も大金獲得者が続出中!
local_offer的中で証明しています!
-
【創業26年】シンクタンクが選ばれる3つの理由
local_offerトピックス
-
競馬で勝ちたいアナタへ。シンクタンクメンバーズのお知らせ
local_offerインフォメーション